活動報告 H24.4.12
平日の「お茶っこサロン」活動のご紹介2回目です。
釜石市には仮設団地が62団地あり、SGCでは9団体約20箇所にて、各支援団体さんと連携サロン活動を開催しております。
第2回目は甲子中心に活動にされている「山口県曹洞宗青年会」さんの活動のご紹介です。
●鵜住居・田郷D会場を取材してきました。

■オレンジ色の上りが目印です。

■ドリンクはコーヒーの他、お抹茶等もありました。桜の花びらと一緒に♪

■取材日には、住民の皆様が編上げバック制作について打ち合わせをされていました。

■手作り編上げバックを地域の皆様で作られるようです。写真は作られたサンプル品です。
山口県曹洞宗青年部の皆様は避難所があった昨年5月から継続して活動されています。
今回は岩手県曹洞宗青年部の皆さんと連携をしてサロン活動を開催されています。
ご職業柄、和のテイストのお抹茶のお手前などもあり、和気あいあいとした雰囲気の中にも、凛とした空気を体験させていただきました。取材日には地域の住民の皆様が今後取り組もうとしてる、編上げバックの素材等の打ち合わせを皆様で行われており、住民の自治力を感じさせる一面を見せていただきました。
釜石市には仮設団地が62団地あり、SGCでは9団体約20箇所にて、各支援団体さんと連携サロン活動を開催しております。
第2回目は甲子中心に活動にされている「山口県曹洞宗青年会」さんの活動のご紹介です。
●鵜住居・田郷D会場を取材してきました。

■オレンジ色の上りが目印です。

■ドリンクはコーヒーの他、お抹茶等もありました。桜の花びらと一緒に♪

■取材日には、住民の皆様が編上げバック制作について打ち合わせをされていました。

■手作り編上げバックを地域の皆様で作られるようです。写真は作られたサンプル品です。
山口県曹洞宗青年部の皆様は避難所があった昨年5月から継続して活動されています。
今回は岩手県曹洞宗青年部の皆さんと連携をしてサロン活動を開催されています。
ご職業柄、和のテイストのお抹茶のお手前などもあり、和気あいあいとした雰囲気の中にも、凛とした空気を体験させていただきました。取材日には地域の住民の皆様が今後取り組もうとしてる、編上げバックの素材等の打ち合わせを皆様で行われており、住民の自治力を感じさせる一面を見せていただきました。
■岩手県曹洞宗青年部の海野さんにインタビューをしました。
| 活動報告 | 14:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑