AED講習会 ~生活ご安心センター職員研修~
10/21(月)富士ゼロックス岩手株式会社様よりAED(1台)を生活ご安心センターに頂きました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。

その経緯もあり、12/3(火)AED講習会を開催しました。
講師はご寄贈頂いたAEDメーカーの㈱日本光電東北の方です。

(2部に分かれ計27名の職員が受講しました)

(ビデオや資料を用いて、AEDの使用方法についてわかりやすくご説明頂きました)
医療機器製造メーカーさんならではの視点で、
「寄贈のAEDのアラーム音に対して早く心臓マッサージをすれば1分間に100回以上となる。」
「心電図の解析が始まった際に携帯電話を1メートル以上離さなければならないが、大人の場合、立ち上がるだけで良い。」
「体毛が濃い方の場合は両脇に電極パットを貼っても良い。」などとても実用的なお話をお伺いすることができました。



今後も定期的に救命講習やAED講習を開催し、ボランティア活動時や訪問時に起こりうる緊急事態に、少しでも焦らない対応ができるようにしたいと思います(^_^)/
詳しくはこちらのブログをご覧ください。

その経緯もあり、12/3(火)AED講習会を開催しました。
講師はご寄贈頂いたAEDメーカーの㈱日本光電東北の方です。

(2部に分かれ計27名の職員が受講しました)

(ビデオや資料を用いて、AEDの使用方法についてわかりやすくご説明頂きました)
医療機器製造メーカーさんならではの視点で、
「寄贈のAEDのアラーム音に対して早く心臓マッサージをすれば1分間に100回以上となる。」
「心電図の解析が始まった際に携帯電話を1メートル以上離さなければならないが、大人の場合、立ち上がるだけで良い。」
「体毛が濃い方の場合は両脇に電極パットを貼っても良い。」などとても実用的なお話をお伺いすることができました。



今後も定期的に救命講習やAED講習を開催し、ボランティア活動時や訪問時に起こりうる緊急事態に、少しでも焦らない対応ができるようにしたいと思います(^_^)/

| 生活支援相談員だより | 08:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑